![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.123 | 東京都2位 | №009 | №259 | |
![]() |
||||
東京都:081 |
登城日 2010.11.13(土)
JR八王子駅からバスで15分ほどで滝山城址下バス停に着きます。あとは看板にしたがって一本道だけです。
登り始めるとすぐ巨大な空堀が左に見えて来ます。
整備されているので、堀底を散策することができ、敢えて堀底を歩いて散策。
巨大な堀底と土塁を堪能できます。オススメ。
堀底道の終点から曲輪に上がることができ、あがった所が小宮曲輪の最奥部となっています。
さらに小宮曲輪から、小道が延びており、空堀や家臣屋敷跡の削平地などがあります。
奥まで進むと山の神曲輪があり、展望台となっており、多摩川、拝島、あきるの方面の町を眺めることができます。
なかなか大きな城址だけど、案内板が無く、もっと整備すれば良いのにと思いつつ、帰ろうとしたところに案内板を発見。今まで散策した場所が小宮曲輪と山の神曲輪であり、城址のほんの一部だったことにビックリ(@_@)
滝山公園の案内板のところに滝山城のパンフレットがあったので、そこからは、パンフレットを片手にくまなく散策しました。(汗)
二の丸下の空堀、馬出し、喰違い虎口、本丸とほぼ完全な状態で城址が残っているのでは無いかと思えるほど、遺構の状態は良く、非常に楽しめました。
100名城に選出されてもおかしくない見事な城址です。(個人的には100名城で入れ替えたいと思う城はいくつかある)
入城料
無料
スタンプ台メモ
未取得
城データ
よみがな | たきやまじょう |
指定 | 国の史跡 |
江戸300藩 | - |
別名 | - |
城地種類 | 連郭式山城 |
天守 | なし |
築城年代 | 大永元年(1521年) |
築城者 | 大石定重、北条氏照(改修) |
主な城主 | 大石定重、大石定久、北条氏照 |
廃城年代 | 永禄12年(1569年)~元亀3年(1572年)頃 |
遺構 | 曲輪、土塁、空堀、井戸 |
現状(案内等) | 都立滝山公園(曲輪、土塁、空堀、井戸、解説板、石碑) |
関連wiki | 滝山城 |
攻城団 | 滝山城 |
コメント