![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.158 | №531 | 京都府:104 |
登城日 2011.11.26(土)
JR福知山駅から車で5分程度のところに福知山城址があります。市内に案内板が建っているため、迷うことは無いでしょう。
市街化の影響で二の丸の台地が削られ市役所となっていますが、本丸は残っており、外観復元された天守が建っています。
また、天守台の石垣には、転用石が多数使われており、急造で建てられた城址であることを物語っており、必見です。
入城料
無料
スタンプ台メモ
未取得
城データ
よみがな | ふくちやまじょう |
指定 | 市の史跡 |
江戸300藩 | (嘉永年間)福知山藩 3万2000石 朽木綱張 |
別名 | 横山城、臥龍城、八幡城、福智山城、掻上城 |
城地種類 | 連郭式平山城 |
天守 | 複合・連結式望楼型(1699年築)/(1985年外観復元) |
築城年代 | 天正7年(1579年) |
築城者 | 明智光秀 |
廃城年代 | 明治6年(1873年) |
主な城主 | 明智光秀、有馬豊氏、岡部長盛、稲葉紀通、松平忠房、朽木氏 |
遺構 | 曲輪、石垣、井戸、番所 |
現状(案内等) | 福知山城址(曲輪、石垣、井戸、番所、天守(外観復元)、解説) |
関連wiki | 福知山城 福知山藩 |
攻城団 | 福知山城 |
コメント