![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.172 | 広島県5位 | №827 | 広島県:062 |
登城日 2010.8.13(金)
JR山陽本線三原駅徒歩0分。なんと三原駅が本丸跡の上に建っています。
城址だった場所を整地した上で、鉄道の駅が存在していることは良くあることですが、三原駅の場合は、駅の高架下に石垣が・・・(汗)
天守台跡も残っていて、こちらも駅構内から登城することになります。(汗)
そんな三原城址ですが、天守台の石垣は必見です。アブリ積みという特殊な積み方になってます。
また、往時は、海に突き出していた舟入櫓跡も市内に残っていて、石垣や櫓跡を見ることができます。
ただし、かつて海だった場所は、埋め立てられて、市街化してしまっています。(泣)
入城料
無料
スタンプ台メモ
未取得
城データ
よみがな | みはらじょう |
指定 | 国の史跡 |
江戸300藩 | (嘉永年間)広島藩 42万6000石 浅野家城代 |
別名 | 浮城、玉壺城 |
城地種類 | 梯郭式平城(海城) |
天守 | なし |
築城年代 | 永禄10年(1567年) |
築城者 | 小早川隆景 |
廃城年代 | 不明 |
主な城主 | 小早川氏、福島氏、浅野氏 |
遺構 | 石垣、水濠、天守台、櫓跡 |
現状(案内等) | 三原駅(天守台跡、水濠、解説板)、隆景広場(小早川隆景の像、解説板)、舟入櫓跡(石垣、曲輪、解説板) |
関連wiki | 三原城 |
攻城団 | 三原城 |
写真 2010/08/13登城
写真1:解説板 | 写真2:城址看板 | 写真3:天守台跡 | 写真4:本丸跡上を横切る三原駅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真5:天守台石垣 | 写真6:水濠(西側) | 写真7:水濠(東側) | 写真8:三原駅下に残る本丸石垣 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真9:天守台石垣解説板 | 写真10:アブリ積み石垣 | 写真11:小早川隆景像 | 写真12:本丸石垣 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真13:船入櫓付近の水濠 | 写真14:舟入櫓石垣 | 写真15:三原城絵図 | 写真16:舟入櫓からの眺望(往時は海だった) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメント