![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.189 | №918 |
登城日 2011.08.09(火)
菊池市街から北の丘方面に行った場所に鞠智城歴史公園があり、城址となります。
国の史跡に指定され、公園として整備されており、案内板も随所にありますので、迷うことは無いでしょう。
古代の山城であり、広大な城址で散策するのに相応の時間が掛かりますが、良く整備されていますので、問題無く、回れます。また、復元建物があり、往時の姿を楽しむこともできます。
入城料
無料
スタンプ台メモ
未取得
城データ
よみがな | くくちじょう/きくちじょう |
指定 | 国の史跡 |
江戸300藩 | - |
別名 | - |
城地種類 | 古代山城 |
天守 | なし |
築城年代 | 不明 |
築城者 | 大和朝廷? |
廃城年代 | 不明 |
主な城主 | 大和朝廷? |
遺構 | 曲輪、土塁、空堀、礎石、門跡 |
現状(案内等) | 亀尾城址(曲輪、土塁、空堀、礎石、門跡、復元建物、解説板、石碑) |
関連wiki | 鞠智城 |
攻城団 | 鞠智城 |
写真 2011/08/07登城
写真1:城址の石碑 | 写真2:案内板 | 写真3:温故創生のモニュメント | 写真4:城址解説 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真5:米倉(復元)と八角建物(復元) | 写真6:登城道の土塁 | 写真7:深追門跡 | 写真8:堀切門跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真9:南側土塁付近 | 写真10:池の尾門礎石 | 写真11:池の尾門跡 | 写真12:堀切 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真13:灰塚展望所からの眺望 | 写真14:宮野礎石群 | 写真15:板倉(復元) | 写真16:兵舎(復元) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメント