![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.196 | 宮崎県1位 | №099 | №958 | |
![]() |
||||
宮崎県:042 |
登城日 2011.8.14(日)
都於郡城から東へ向かい佐土原へ。国の史跡に指定され、二の丸跡には御殿(鶴松館)が復元されており、本丸跡も佐土原城址として整備されているので問題無く散策できます。
復元された御殿もすばらしいのですが、山上の遺構も切通しの登城路や堀切などが良い状態で残っており、十分に楽しめるオススメな城址です。
入城料
無料
スタンプ台メモ
未取得
城データ
よみがな | さどわらじょう |
指定 | 国の史跡 |
江戸300藩 | (嘉永年間)佐土原藩<薩摩藩支藩> 2万7000石 島津忠寛 |
別名 | 田島城、鶴松城、松鶴城 |
城地種類 | 山城 |
天守 | 三重? |
築城年代 | 建武年間(1334年~1338年)? |
築城者 | 田島休助 |
廃城年代 | 明治3年(1870年) |
主な城主 | 田島氏、伊東氏、島津氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、天守台 |
現状(案内等) | 佐土原城址公園(曲輪、土塁、堀切、天守台、御殿(復元)、解説板) |
関連wiki | 佐土原城 佐土原藩 薩摩藩 伊東四十八城 |
攻城団 | 佐土原城 |
コメント