駒寄城<陸奥国(岩代国)>
福島県:007
登城日 2018.5.1(火)
久川城から国道401号に戻り、少し南下した場所にある南会津町役場伊南総合支所の北側の伊南保育所が西館跡となり、石碑と館を囲む土塁が残っています。また、総合支所の東側のガソリンスタンド付近 ...
2018年05月
駒寄城(西館・東館)2018.5.1登城
写真 西館・東館2018.5.1登城
写真1:西館跡の石碑/写真2:西館の土塁/写真3:西館の土塁/写真4:西館跡(伊南保育所)
写真5:西館の土塁/写真6:西館の土塁/写真7:東館跡の石碑/写真8:東館の土塁?
...
駒寄城 2018.5.1登城
写真 2018.5.1登城
写真1:駒寄城遠景/写真2:登城口付近/写真3:城址看板/写真4:解説板
写真5:登城口脇の郭の城塁/写真6:登城口脇の郭/写真7:雛壇状の細長い郭/写真8:井戸跡
写真9:雛壇状の郭の上段/写真10:天然の竪堀の沢/写真11:方形の窪地/写真12:空堀
...
水久保城(岩代国・福島県南会津郡只見町只見字後山)
水久保城<陸奥国(岩代国)>
福島県:002
登城日 2018.5.1(火)
山ノ内屋敷から国道252号で只見駅へ。只見駅のすぐ裏手の要害山が水久保城址となります。
現在主郭にテレビ塔があるため、山頂へ通じる林道がある様ですが、5月にも関わらず、雪がの残っていそう ...
山ノ内屋敷(岩代国・福島県大沼郡金山町横田)
山ノ内屋敷<陸奥国(岩代国)>
登城日 2018.5.1(火)
横田中丸城から、国道252号を只見方面に行くと、道路沿いに土塁が見えてきます。
土塁のある場所が山ノ内屋敷跡あとなります。
土塁はコの字型に残っており、土塁の無い場所は堀があった方形館だった様です。
...
玉縄城(岩代国・福島県大沼郡金山町川口)
玉縄城<陸奥国(岩代国)>
福島県:011
登城日 2018.5.1(火)
磐越道会津坂下ICから国道252号を只見方面へ。只見線会津川口駅の先のトンネルの手前を川沿いの道を降りると解説板があり、玉縄城の登城口となります。
玉縄城は梵天山の山頂にありますが、梵天山 ...
福島城(岩代国・福島県福島市杉妻町)
福島城<陸奥国(岩代国)>
福島県:035
登城日 2018.4.30(月)
小山城から国道13号を南下したところにある福島県庁が福島城址です。
遺構は県庁舎の裏にわずかに土塁が残るのみですが、石碑や解説板が設置されています。
入城料
無料
城データ
よみがなふ ...
小山城(岩代国・福島県福島市所窪)
小山城<陸奥国(岩代国)>
登城日 2018.4.30(月)
鎌田館からも見える信夫山(しのぶやま)の第二展望台が小山城址となります。
第二展望台まで車で上がることができ、遺構は特に残っていませんが、解説板が設置されています。
展望台だけあって、福島市内が一望 ...
鎌田館(岩代国・福島県福島市鎌田古舘)
鎌田館<陸奥国(岩代国)>
福島県:033
登城日 2018.4.30(月)
高子岡城から県道4号、県道387号を経由して、国道4号に入り、少し南下したところにコジマ電器があり、コジマ電器の駐車場の前の道を進むと鎌秀院があり、鎌田館跡となります。
入口に館跡の石碑が ...
高子岡城(岩代国・福島県伊達市保原町上保原高子)
高子岡城<陸奥国(岩代国)>
登城日 2018.4.30(月)
桑折西山城から国道4号を南下し、伊達総合支所付近で国道399号を東へ。少し行き保原駅に南下する道に入り、保原駅の近くに亀岡八幡宮が祀られた独立した丘があり、高子岡城址となります。
最近できた真新しい駐 ...
藤田城(岩代国・福島県伊達郡国見町山崎北古舘)
藤田城<陸奥国(岩代国)>
福島県:048
登城日 2018.4.30(月)
石母田城から国道4号を南下して国見町役場付近で県道107号へ、国見郵便局を過ぎたあたりで北に登る道があり、登って行くと住宅地と公園があり、藤田城址となります。
公園周辺は住宅地ながら、か ...
石母田城(岩代国・福島県伊達郡国見町石母田字館ノ内)
石母田城<陸奥国(岩代国)>
福島県:047
登城日 2018.4.30(月)
阿津賀志山防塁から県道320号、国道4号と経由し、上野台運動公園付近から町道に入り北上すると石母田地区があり、果樹園の中に石母田城址があります。
駐車場は特にないため、地区の東側の交差 ...
阿津賀志山防塁(岩代国・福島県伊達郡国見町石母田)
阿津賀志山防塁<陸奥国(岩代国)>
福島県:046
登城日 2018.4.30(月)
大枝城から石母田城へ向かう途中の県道320号沿いに阿津賀志山防塁の案内板が出ており、当初は予定していませんでしたが、急遽、立ち寄りました。
国の史跡だけあって、解説板が設置されて ...
大枝城(岩代国・福島県伊達市梁川町東大枝字館)
大枝城<陸奥国(岩代国)>
福島県:038
登城日 2018.4.30(月)
梁川城から国道349号を北上し、阿武隈川を渡った西側に小山があり、大枝城址となります。
県道320号に入ると大枝城址の案内板があり、案内通りに進むと果樹園に入る農道となりますが、勇気を持っ ...
丸森城(磐城国・宮城県伊具郡丸森町丸森新町)
丸森城<陸奥国(磐城国)>
宮城県:129
登城日 2018.4.30(月)
金山城から国道113号を西へ行くと丸山城址の案内板があり、案内板どおりに進むと中腹ぐらいまで登ることができ、駐車場もあります。
丸山城は、仙台藩の公式名は丸森城であり、インターネット上、 ...
愛宕山城(磐城国・宮城県亘理郡山元町坂元)
愛宕山城<陸奥国(磐城国)>
登城日 2018.4.30(月)
坂元城とちょど県道44号を挟んだ向かい側に位置しています。
愛宕山城の登城口付近は何かの跡地で広い広場になっており、車を駐車することができます。
広場から少しあがったところに畑があり、作業をしている ...
坂元城(磐城国・宮城県亘理郡山元町坂元字館下)
坂元城<陸奥国(磐城国)>
宮城県:129
登城日 2018.4.30(月)
新地城から国道6号を北上し、常磐線坂元駅付近で県道44号に入ってすぐの左手に坂元神社があり、坂元城址となりますが、蓑首城の別名があり、城址の標柱や解説板は全てみの首城となっています。
ま ...
新地城(磐城国・福島県相馬郡新地町谷地小屋字館前)
新地城<陸奥国(磐城国)>
福島県:129
登城日 2018.4.30(月)
駒ヶ嶺城から国道6号を北上し、常磐線新地駅を過ぎたあたりで、町道に左折し、しばらく行くと新地城址の案内板があります。
GWだったこともあり、城址でチューリップ祭りが開催されていました。
...
熊野堂城(磐城国・福島県相馬市中野字堂ノ前)
熊野堂城<陸奥国(磐城国)>
福島県:126
登城日 2018.4.30(月)
田中城から国道6号で北上し、国道115号を経由して、県道34号を北へ、県道に入るとすぐ赤い鳥居が見え、熊野神社があり、熊野堂城址となります。駐車スペースもあります。
熊野神社は背後の高台 ...
田中城(磐城国・福島県南相馬市鹿島区鹿島田中)
田中城<陸奥国(磐城国)>
福島県:120
登城日 2018.4.30(月)
真野古城から国道6号に出て、少し北上し、県道266号入ると水田の中に集落があり、集落の入口に田中城址の案内板があります。
集落内の道は細く駐車スペースの無いのですが、集落の入口の路肩が少 ...