||||
||||
|No.108|№094|山形県:033|
** 登城日 2017.7.17(月)
平形館から国道345号で南下し、鶴岡市街へ。鶴岡市街の中心にある鶴岡公園が鶴ヶ岡城址となります。
鶴岡公園として整備されており、幅の広い水濠や郭跡、櫓台が確認できます。
** 入城料
無料
**スタ ...
2020年05月
平形館(羽前国・山形県鶴岡市平形字桜屋敷)
|||
** 登城日 2017/07/17(月)
向城から北上し、羽越本線の線路を渡った先にある農地の中に平形館跡があります。
土塁が残っており、解説板も設置されています。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみがな|ひらかたたて|
|指定|県の史跡|
|江戸300藩|-|
|別名|なし|
| ...
向館(羽前国・山形県鶴岡市藤島向楯跡)
|||
** 登城日 2017.07.17(月)
藤島川を挟んだ藤島城の対岸にある藤島こども広場が向館跡となります。
特に遺構は残っていません。藤島川を天然の濠として藤島城の出城として機能していた様です。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみがな|むかいだて|
|指定|なし|
|江 ...
藤島城(羽前国・山形県鶴岡市藤島古楯跡)
|||
||
|山形県:№029|
** 登城日 2017.07.17(月)
狩川城から県道345号で西へ、JR藤島駅近くにある八幡神社が藤島城址となります。
コンパクトながら、土塁や水濠の遺構が残っており、楽しめます。
また、周辺には平形館や向館がありますので、セットで散策すると良いで ...
狩川城(羽前国・山形県東田川郡庄内町狩川楯下)
|||
** 登城日 2017/07/17(月)
松山城から国道345号で南下し、最上川を渡るとJR狩川駅があり、駅の南側の山にある楯山公園が狩川城址となります。
公園を整備したことで、どれが遺構か判別がつき辛いところですが、堀切の様な地形が確認できます。
** 入城料
無料
** ...
松山城(羽後国・山形県酒田市松山町山田)
||||
** 登城日 2017.07.17(月)
砂越城から国道345号ですこし南下し、少し東に入った場所にある松山歴史公園が松山城址となります。
山形県では唯一の現存する城郭建築である大手門が残っています。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみがな|まつやまじょう|
|指定|市 ...
砂越城(羽後国・山形県酒田市砂越)
|||
||
|山形県:№004|
** 登城日 2017.07.17(月)
城輪柵から県道369号で南下し、JR砂越駅近くにある砂越城址本丸公園が砂越城址となります。
コンパクトながら、土塁や水濠の遺構や、模擬櫓、模擬桔橋(はねばし)があったりと楽しめる城址です。
** 入城料
無料
** ...
城輪柵(羽後国・山形県酒田市城輪)
|||
** 登城日 2017.07.17(月)
新田目城の少し東、県道59号沿いにあります。
国の史跡に指定され、城輪史跡公園として整備されており、政庁東門、南門、築地塀が復元されています。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみがな|きのわさく|
|指定|国の史跡|
|江戸300藩|- ...
新田目城(羽後国・山形県酒田市本楯)
|||
||
|№085|
** 登城日 2017.07.17(月)
大葉沢城から国道7号で北上し、鶴岡市に入ったところにあるあつみ温泉ICから日本海東北道で終点の酒田みなとICへ。ICを下り、北東にあるJR本楯駅近くにある大物忌神社が新田目城址となります。
城址の主郭部分が残っており、土 ...
大葉沢城(越後国・新潟県村上市大場沢)
|||
||||
| |№312|新潟県:141|
** 登城日 2017.7.17(月)
村上城から国道7号で少し北上し、県道205号で東へ進むと大葉沢城址の案内板が見えてきます。
案内板が設置されている場所が大葉沢公民館であり、駐車場もあります。
案内板がラフで少々登城口がわかり辛かったも ...
加護山城(越後国・新潟県村上市葛籠山)
|||
|||
|№301|新潟県:145|
** 登城日 2017.7.17(月)
平林城の中曲輪の東側から加護山城への登城口があります。
加護山の比高は意外とあり、平林城から加護山城へは30分ぐらいかかります。
登城道はハイキングコースとして整備されていますので、特に問題なくたどり着 ...
平林城(越後国・新潟県村上市平林)
|||
|||
|№301|新潟県:144|
** 登城日 2017.7.17(月)
前日、山形県の米沢市に宿泊し、夜明け前に出発して国道113号で平林城址へ。
城址は国の史跡として整備されており、入口に駐車場もあります。
城址は居館部である平林城と要害部の加護山城で構成されています。
居 ...
玉米館(羽後国・秋田県由利本荘市東由利)
||
** 登城日 2017.7.16(日)
稲庭城から国道398号、国道107号を進み、道の駅東由利黄桜の里の少し南側にある八塩小学校や大物忌神社付近が玉米館跡と推定される場所となります。
遺構は残っていませんが、蛇行する石沢川に囲まれた台地に位置していることが、館跡であ ...
稲庭城(羽後国・秋田県湯沢市稲庭町古館)
||
||||
|東北№009|№063|秋田県:No.092|
** 登城日 2017.7.16(日)
横手城から国道13号で南下し、湯沢駅付近から国道398号を東南方向に進んで行くと模擬天守が見えてきます。
その模擬天守がある場所が、稲庭城址となります。
模擬天守まではかなりの急こう配でなんと ...
横手城(羽後国・秋田県横手市城山町)
||
|||
|№062|秋田県:No.077|
** 登城日 2017.7.16(日)
大鳥井柵の向かい側の丘の上にある横手公園が横手城址となります。
公園化により遺構はあまりありませんが、模擬天守が建てられています。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみがな|よこてじょう|
|指定|なし|
...
大鳥井柵(羽後国・秋田県横手市大鳥町)
||
||
|秋田県:No.078|
** 登城日 2017.7.16(日)
金沢城から少し南下したところに大鳥公園があり、大鳥井柵跡となります。
大部分は運動公園になっていますが、大鳥神社周辺は土塁や空堀が残り、国の史跡に指定されています。
案内板や散策路が整備されており、問題な ...
金沢城(秋田県横手市金沢中野)
||
|||
| |秋田県:No.079|
** 登城日 2017.7.16(日)
六郷城から国道13号で南下し、横手市に入ったあたりにある金沢公園が金沢城址となります。
金沢城は古代城柵の金沢柵の推定地でもありますが、城址としては戦国の山城の遺構です。
金沢公園として整備されています ...
六郷城(羽後国・秋田県仙北郡美郷町六郷)
||
||
|秋田県:062|
** 登城日 2017.7.16(日)
堀田城から広域農道で南下し、サテライト六郷のすぐ隣に田岡神社があり、六郷城址となります。
田岡神社が本丸跡で、サテライト六郷の駐車場あたりが外濠跡の様です。
遺構はほぼ残っていませんが、周辺に二の丸跡、内濠 ...
堀田城(羽後国・秋田県大仙市払田字真山)
||
** 登城日 2017.7.16(日)
払田柵の隣の丘に真山公園があり、堀田城址となります。
そんなに規模は大きくはありませんが、土塁や空堀などが確認できます。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみがな|ほったじょう|
|指定|なし|
|江戸300藩|-|
|別名|なし|
|城地種類 ...
払田柵(羽後国・秋田県大仙市払田)
||
** 登城日 2017.7.16(日)
白根館から県道を雄物川沿いに西へ進み、国道13号に入って大曲駅方面へ。大曲駅付近から県道50号で西にしばらく行くと払田柵跡の案内があります。
国の史跡ということもあり、秋田城と同様、建物が復元されています。
敷地は秋田城より広大 ...