|||
||
|宮城県:127|
** 登城日 2019.3.30(土)
亘理城の南西の丘の上に大雄寺があり、小堤城址となります。
亘理氏が亘理城に居城を移す前の城です。
シンプルな方形館のだった様で、館を囲む土塁の一部が残っています。
また、大雄寺には伊達成実の霊廟もあります。
** ...
2020年06月
亘理城(磐城国・宮城県亘理郡亘理町亘理)
|||
|||
|№106|宮城県:128|
** 登城日 2019.3.30(土)
鵜ヶ崎城から、国道6号を南下して亘理警察署のところを東へ入ったところに亘理神社があり、亘理城址となります。
亘理神社は小山の上にあり、麓には水濠が残っています。
遺構は少ないのですが、地形から往時の姿が ...
鵜ヶ崎城(陸前国・宮城県岩沼市栄町1丁目)
|||
||
|宮城県:121|
** 登城日 2019.3.30(土)
下野郷館から、西南方向にある岩沼駅方面へ。岩沼駅の東側の住宅地の中にある鵜ヶ崎公園が鵜ヶ崎城址となります。
公園として整備されていますが、郭跡や土塁が確認できます。
また城址の石碑や解説板も設置されています。 ...
下野郷館(陸前国・宮城県岩沼市下野郷)
|||
** 登城日 2019.3.30(土)
四郎丸館から、県道10号で南下し、下野郷地区への旧道を入ってしばらくすると交番があり、その周辺が下野郷館跡となります。
以前は交番の前の空き地に石碑と標柱が建っていた様ですが、最近、交番の隣に矢野目地区中央集会所が出来た際に移 ...
四郎丸館(陸前国・宮城県仙台市太白区四郎丸)
|||
||
|宮城県:106|
** 登城日 2019.3.30(土)
高館城から県道39号で東へ、南仙台駅を超えてさらに東へ行くと四郎丸地区に善徳寺があり、四郎丸館跡となります。
遺構らしい遺構は残っていません。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみがな|しろうまるだて|
|指定|なし ...
高館城(陸前国・宮城県名取市高舘吉田)
|||
||
|宮城県:118|
** 登城日 2019.3.30(土)
名取熊野堂大館から住宅地を南下すると熊野那智神社の参道があり、登って行くと高館城のあんな二番が建っています。
高館城は山の山頂にある山城ではなく、中腹にある城址で、郭と堀切の比較的シンプルな構成の城です。
** ...
名取熊野堂大館(陸前国・宮城県名取市高舘熊野堂)
|||
||
|宮城県:119|
** 登城日 2019.3.30(土)
王ノ檀館から西に進み、国道286号に入り名取川を渡ったところから、宅地造成されたゆりが丘という住宅地へ登って行くとに行くとみどり台中学校があり、名取熊野堂大館跡となります。
かつては郭や掘立建物跡が残っていた様 ...
富沢館(陸前国・宮城県仙台市太白区富沢)
|||
||
|宮城県:104|
** 登城日 2019.3.30(土)
茂ヶ崎城から国道286号、県道258号で南下し、仙台市営地下鉄富沢駅の東側に富沢館があります。
つい最近までは、館跡が良い状態で残っていましたが、区画整理事業によって、遺構が破壊され、現在は一部の土塁が残っている ...
王ノ檀館(陸前国・宮城県仙台市太白区大野田)
|||
||
|宮城県:105|
** 登城日 2019.3.30(土)
富沢館から県道258号に出てすぐの国道沿いに王ノ檀遺跡があり、王ノ檀館跡となります。
縄文時代の生活跡から鎌倉時代の屋敷跡まで確認されている様です。
土塁の様な地形が確認できますが、土塁ではなく、古墳とのことで ...
茂ヶ崎城(陸前国・宮城県仙台市太白区茂ヶ崎)
|||
||
|宮城県:103|
** 登城日 2019.3.30(土)
北目城の南、大年寺山が茂ヶ崎城址となります。
山と言っても車で登れる丘陵で大年寺やテレビ塔などが建っており、伊達家の墓所もあります。
城址は土塁がありますが、城址の遺構かは不明です。
また、城址の標柱が建てら ...
北目城(陸前国・宮城県仙台市太白区郡山)
|||
** 登城日 2019.3.30(土)
日辺館から、北西に進み国道4号で広瀬川を渡ったあたりの鹿の又交差点の少し北側が北目城址となります。道路沿いに案内板と解説板が設置されていますが、遺構らしい遺構は残っていません。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみがな|きため ...
日辺館(陸前国・宮城県仙台市若林区日辺)
|||
** 登城日 2019.3.30(土)
今泉城から西に進んだところにある徳照寺が日辺館跡となります。
かつては土塁が残っていた様ですが、現在は確認できません。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみがな|にっぺだて|
|指定|なし|
|江戸300藩|-|
|別名|なし|
|城地種類|平城 ...
今泉城(陸前国・宮城県仙台市若林区今泉2丁目)
|||
||
|宮城県:101|
** 登城日 2019.3.30(土)
二木館から、少し西に行ったところにある八坂神社が今泉城址となります。
遺構は残っていませんが、鳥居の横に解説板が設置されています。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみがな|いまいずみじょう|
|指定|なし|
|江戸3 ...
二木館(陸前国・宮城県仙台市若林区二木)
|||
** 登城日 2019.3.30(土)
霞目城から南下し、県道54号を東に進み仙台若林JCT付近にある長称寺が二木館跡となります。
かつてあった土塁は現在は無く、遺構らしい遺構はありません。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみがな|ふたきだて|
|指定|なし|
|江戸300藩|-| ...
霞目城(陸前国・宮城県仙台市若林区霞目2丁目)
|||
** 登城日 2019.3.30(土)
沖野城から陸上自衛隊飛行場を挟んだ北にある浪分神社が霞目城の推定地となります。
特に遺構は残っていません。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみがな|かすみのめじょう|
|指定|なし|
|江戸300藩|-|
|別名|なし|
|城地種類|平城|
|天 ...
沖野城(陸前国・宮城県仙台市若林区沖野)
|||
||
|宮城県:100|
** 登城日 2019.3.30(土)
南小泉館から少し南に行った沖野中学校の東側の住宅地付近が沖野城址となります。
以前は中世の方形館の土塁や堀が残っていた様ですが、宅地化が進み現在、遺構はほとんど残っていない様です。
** 入城料
無料
** 城デー ...
南小泉館(陸前国・宮城県仙台市若林区遠見塚)
|||
||
|宮城県:099|
** 登城日 2019.3.30(土)
若林城の少し東にある遠見塚1丁目4号公園が南小泉館跡となります。
現在、宅地化により遺構は残っていませんが、過去に遺跡調査した結果、中世の屋敷跡や井戸跡が発見された様です。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみ ...
若林城(宮城県仙台市若林区古城)
|||
||||
| |№103|宮城県:102|
** 登城日 2019.3.30(土)
東北新幹線で仙台へ。仙台駅でレンタカーを借りて、国道286号を南下し、市営地下鉄河原町駅付近で東に入り、新幹線の高架を潜った先にある宮城刑務所が若林城址となります。
現在、刑務所のため、中に入ること ...
仲山城(武蔵国・埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷)
|||
||
|埼玉県:203|
** 登城日 2019.3.23(土)
天神山城から荒川を渡り、秩父鉄道樋口駅の北側に仲山城址があります。
城址は細尾根を堀切で区切ったシンプルなものですが、城址は整備されており、解説板も設置されています。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみがな| ...
天神山城(武蔵国・埼玉県秩父郡長瀞町岩田)
|||
|||
|№312|埼玉県:204|
** 登城日 2019.3.23(土)
諏訪城から秩父鉄道和銅黒谷駅へ。秩父鉄道に乗り野上駅で下車。荒川を渡って県道82号を北上すると白鳥神社があり登城口となります。
事前に調べた情報では登城道や城址は藪化しているとのことでしたので、覚悟して ...