|||
||||
|東北005|№051|岩手県:055|
** 登城日 2017.11.03(金)
狐崎城から国道45号を北上し、大槌町へ。大槌駅近くの大槌城址城山公園が大槌城址となります。
舗装された道路を登っていると主郭近くまで行けます。
夕暮れギリギリでしたので、ゆっくりと散策はできま ...
2020年07月
狐崎城(陸前国・岩手県釜石市浜町)
|||
||
|岩手県:056|
** 登城日 2017.11.03(金)
二日市館から国道45号を北上して、釜石市へ。
釜石市役所の裏山が城址となりますが、登城道は整備されていない様です。
中腹の狐崎稲荷神社付近に城址の石碑と解説碑が設置されています。
登城は困難ですが、城址には郭や ...
二日市館(陸前国・岩手県陸前高田市気仙町二日市)
|||
||
|岩手県:130|
** 登城日 2017.11.03(金)
上折壁城から国道284号で気仙沼方面へ。国道45号に入り北上し、奇跡の一本松の南にある長部漁港入口から入った集落の高台に二日市館跡があります。
館跡へは畑の間の細い道を通って行くことができます。入口に獣害除けの ...
上折壁城(陸中国・岩手県一関市室根町矢越)
|||
** 登城日 2017.11.03(金)
一関城から国道284号で東へ。大船渡線矢越駅付近で南下したところにある室根西小学校の北側に上折壁城址があります。
解説板が設置されているものの、明確な登城道が無いため、農道を歩いて城址に近づくと比較的手入れがされている林のため ...
一関城(陸中国・宮城県一関市釣山)
|||
|||
|東北006|岩手県:108|
** 登城日 2017.11.03(金)
豊田館から東北道で南下し、一ノ関ICで降り、一ノ関駅方面に行くと釣山公園があり、一関城址となります。
城址公園というより市民公園として整備されており、遺構は少なめですが、郭跡や土塁が確認できます。
** ...
豊田館(陸中国・岩手県奥州市江刺区岩谷堂下苗代沢)
|||
** 登城日 2017.11.03(金)
岩谷堂城の南、国道456号と県道158号の交差点付近に豊田館跡となる公園があります。
中世の館跡で小規模ですが、市の史跡に指定されており、城址公園として整備されています。
立派な石碑と解説板などが設置されています。
** 入城料
無 ...
岩谷堂城(陸中国・岩手県奥州市江刺区岩谷堂)
|||
|||
|№049|岩手県:100|
** 登城日 2017.11.03(金)
胆沢城から県道8号で北上川を渡り、北東に進むと館山史跡公園があり、岩谷堂城址となります。
史跡公園として整備されており、郭や空堀、堀切などが明瞭に確認ができます。
初心者でも安心して散策できるオススメ ...
胆沢城(陸中国・岩手県奥州市水沢区佐倉河渋田)
|||
||
|岩手県:103|
** 登城日 2017.11.03(金)
岩崎城から国道4号に戻り南下し、金ヶ崎駅付近から県道270号に入り少し南下すると道沿いに胆沢城址があります。
城址と言っても、古代城柵の様で、広大な敷地に建物跡の表示があるのみです。
** 入城料
無料
** 城デー ...
岩崎城(陸中国・岩手県北上市和賀町岩崎宿)
|||
||
|岩手県:087|
** 登城日 2017.11.03(金)
二子城址から国道4号を南下し、国道107号で北上線沿いに西へ。江釣子駅付近から県道122号に入り北上川を渡り少し西へ進んだ場所に岩崎城址があります。
城址には以前は模擬天守がありましたが、東日本大震災で被害を受け ...
二子城(陸中国・岩手県北上市二子町坊舘)
|||
|||
|№050|岩手県:077|
** 登城日 2017.11.03(金)
朝一の新幹線で盛岡駅へ行き、レンタカーを借りて東北道を経由して北上江釣子ICへ。国道4号を北上し、県道252号を東に進むと飛勢城公園があり、二子城址となります。
史跡指定はされていないものの、城址公園とし ...
県別古城址一覧(香川県)
*県別古城址一覧★香川県★(2城掲載)
|No.|城郭名|所在地|築城年代|築城者|
|001|七兵衛屋敷|小豆郡小豆島町岩谷|不明|七兵衛|
|002|安田城|小豆郡小豆島町安田|1339年(延元4・暦応2)|佐々木信胤|
|003|星ヶ城|小豆郡小豆島町福田|1339年(延元4・暦応2)|佐々木信胤|
|004 ...
多賀国府御館(陸前国・宮城県仙台市宮城野区岩切)
|||
||
|宮城県:080|
** 登城日 2019.3.31(日)
岩切城から降りた洞ノ口交差点の少し南の住宅地付近が多賀国府御館跡となります。
洞ノ口遺跡としてかつて発掘調査を行い、中世の屋敷跡が確認された様ですが、現在は住宅地になっており、遺構は残っていません。
** 入城 ...
岩切城(陸前国・宮城県仙台市宮城野区岩切)
|||
|||||
|宮城県3位|№005|№109|宮城県:078|
** 登城日 2019.3.31(日)
涌谷城から、国道346号を南下し、松島北ICから三陸自動車道で多賀城ICへ。
県道35号を西に進み、岩切駅を過ぎたあたりで、県民の森の方向に入り、しばらく舗装道路を登って行くと岩切城址があり ...
涌谷城(陸前国・宮城県遠田郡涌谷町涌谷)
|||
|||
|№096|宮城県:039|
** 登城日 2019.3.31(日)
古川城から、国道108号を東に進み涌谷駅付近で北に進むと城山公園があり、涌谷城址となります。
城址公園として整備されており、桜の名所とのこと。
天守は模擬天守であるものの隅櫓(太鼓堂)は現存建築物でその下 ...
古川城(陸前国・宮城県大崎市古川二ノ構)
|||
||
|宮城県:045|
** 登城日 2019.3.31(日)
中新田城から国道347号を東へ古川駅近くの古川第一小学校が古川城址となります。
遺構は残っていませんが、城址の石碑と解説板が設置されています。
** 入城料
無料
** 城データ
|よみがな|ふるかわじょう|
|指定|市の ...
中新田城(陸前国・宮城県加美郡加美町北町三番)
|||
||
|宮城県:064|
** 登城日 2019.3.31(日)
姫松館から県道17号を南下し、岩出山駅付近から国道457号をさらに南下すると国道347号の交差点付近に長興寺があり、中新田城址となります。
遺構は残っていませんが、城址の石碑と斯波家兼の像が建てられています。
** 入 ...
姫松館(陸前国・宮城県栗原市一迫真坂)
|||
||||
|宮城県2位| |宮城県:025|
** 登城日 2019.3.31(日)
真坂城址の向かい側の丘陵にある姫松館森林公園が姫松館跡となります。
一迫川を天然の濠とする丘陵に位置しており、自然地形を利用した大規模な山城となっています。
遺構も整備されていることもあって ...
真坂館(陸前国・宮城県栗原市一迫真坂字館)
|||
||
|宮城県:026|
** 登城日 2019.3.31(日)
八幡館から県道17号を南下すると一迫川があり、その手前にある龍雲寺が真坂城址となります。
龍雲寺は居館跡だった様で、城址は裏山にあります。
登城道が整備されており、郭跡や堀切が確認できます。
** 入城料
無料
** ...
八幡館(陸前国・宮城県栗原市栗駒八幡)
|||
||
|宮城県:023|
** 登城日 2019.3.31(日)
鶴丸館から南へ行ったところに栗駒中学校があり、隣接する屯岡八幡宮が八幡館跡となります。
中学校の付近に八幡宮へ通じる参道があり、緩やかな尾根道が続きますが、所々に堀切が確認できます。
** 入城料
無料
** 城デ ...
鶴丸館(陸前国・宮城県栗原市栗駒岩ヶ崎)
|||
|||
|№102|宮城県:022|
** 登城日 2019.3.31(日)
川辺館から、県道4号で西へ、栗駒小学校の裏山にある館山公園が鶴丸館跡となります。
城址公園と整備されており、遺構の散策も本来ならできるところ、山の上ということもあって積雪のため、散策は諦め、主郭のみの ...