![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.004 | №027 | 青森県:033 |
登城日 2017.11.04(土)
油川城から国道280号を北上し、津軽線の後潟駅付近から新幹線高架の方へ進み、効果を潜った先に後潟山があり、尻八館跡となります。
一般的な登城口である調整池を目指したつもりが、後潟川の水門とところにまで来てしまい。
近くで林業関係の作業をしていた人に登城口を聞いたところ、軽トラで登城口まで親切に案内してくれました。後で調べると搦手口の登城口だった様です。
ただし、調整池ではない登城口で、案内板はあったので、登って行くと尾根伝いの道であまり登城道としては整備されていないため、一般的な調整池からの登城がオススメです。
城址は整備されており、郭の木々は伐採されていて、眺望も開けています。
また、堀切や竪堀の遺構が確認できます。
入城料
無料
城データ
よみがな | しりはちだて |
指定 | なし |
江戸300藩 | - |
別名 | 尻八城、尻八楯、霊光城、志利幌チャシ |
城地種類 | 山城 |
天守 | なし |
築城年代 | 寛喜2年(1230年) |
築城者 | 安東氏 |
廃城年代 | 15世紀末? |
主な城主 | 安東氏 |
遺構 | 郭、土塁、空堀、堀切 |
現状(案内等) | 尻八館跡(郭、土塁、空堀、堀切、解説板、石碑) |
関連wiki | |
攻城団 | 尻八館 |
写真
写真1:搦手登城口 | 写真2:搦手登城道にかかる木橋 | 写真3:搦手登城道 | 写真4:竪堀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真5:二の郭腰郭 | 写真6:二の郭堀切 | 写真7:城址の石碑 | 写真8:解説板 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真9:二の郭 | 写真10:堀切 | 写真11:堀切 | 写真12:雛壇状の郭? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真13:堀切 | 写真14:堀切 | 写真15:主郭付近からの眺望 | 写真16:主郭 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真17:主郭 | 写真18:堀切と腰郭 | 写真19:雛壇状の郭 | 写真20:主郭城塁 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメント