|||
** 登城日 2014.11.15(土)
宇陀松山城の登城口にある春日神社や春日門石垣は、宇陀松山城の遺構ではなく、宇陀松山城廃城後に織田氏が陣屋を構えた際の遺構となります。
春日門跡には江戸時代初期の石垣が残り、西口門は現存しています。
江戸初期に宇陀松山藩は廃藩 ...
カテゴリ:日本の城 > 奈良
吉野城(大和国・奈良県吉野郡吉野町大字吉野山)
|||
||
|奈良県:188|
** 登城日 2011.07.25(月)
今や世界遺産の吉野山にある金剛峰寺蔵王堂がかつての吉野城址となります。
蔵王堂がある地形は、どこまで人の手が入っていたのか定かではありませんが、天然の要害と言える地形であることは、間違い無いでしょう。
世界 ...
菅野城(大和国・奈良県宇陀郡御杖村菅野)
|||
||
|奈良県:102|
** 登城日 013.12.1(日)
前日宿泊した伊賀市駅付近のホテルから、国道368号を南下し、道の駅御杖付近から国道369号に入り、御杖村役場の少し手前にみつえ体験交流館があり、その裏山が菅野城址となります。
この城址は未整備で、登城するにも直登す ...
柳本城(大和国・奈良県天理市柳本町)
|||
||
|奈良県:083|
** 登城日 2014.11.15(土)
龍王山城から国道25号に出て、天理市街へ。国道169号に入り南下して柳本駅付近にある黒塚古墳が、柳本城址となります。
黒塚古墳として、国の史跡指定されていることから、良く整備されていますが、城址の解説が少しだけ ...
若槻環濠(大和国・奈良県大和郡山市若槻町)
|||
||
|奈良県:074|
** 登城日 2014.11.16(日)
稗田環濠から徒歩で南下し、若槻環濠へ。
若槻環濠周辺は道が狭く駐車スペースが無いため、売太神社に停めたまま散策しました。
若槻環濠の水濠は、田んぼの水路になり、かなり縮小されてしまっていますが、天満神社周辺 ...
柳生古城(大和国・奈良県奈良市柳生下町)
|||
||
|奈良県:047|
** 登城日 2014.11.15(土)
柳生陣屋と家老屋敷を散策した後、北側にある古城山へ。古城山が柳生古城跡となります。
柳生バス停の脇の階段が登城口でハイキングコースとして整備されていますがので、問題なくたどり着けます。
遺構としては登城途中 ...
柳生陣屋(大和国・奈良県奈良市柳生町)
|||
||
|奈良県:046|
** 登城日 2014.11.15(土)
柳生城から麓に下りたあたりにある小山が柳生陣屋跡となります。
史跡公園として建物跡の基礎部分が復元されており、紛らわしいことに柳生城址と柳生陣屋跡の2種類の石碑が設置されています。
また、付近に侍屋敷が残っ ...
西方院山城(大和国・奈良県奈良市高畑町)
|||
||
|奈良県:026|
** 登城日 2011.07.25(月)
奈良公園の南側にある奈良ホテルの駐車場裏の瑜伽山が城址となります。
しかし、城址に行くための道が無く、直登するしか無いようです。
簡単に登れそうだったら、行こうかとも思いましたが、下草も多い夏場だったので、 ...
小泉城(大和国・奈良県大和郡山市小泉町)
|||
|||
|№602|奈良県:069|
** 登城日 2014.11.16(日)
平石城から奈良県大和郡山市へ。大和小泉駅の北西に小泉城址があります。
平城の宿命から市街化が進み、遺構らしい遺構は、水濠ぐらいですが、住宅地の中の小さな公園に城址の石碑と解説板が設置されています。
ま ...
稗田環濠(大和国・奈良県大和郡山市稗田町)
|||
|||
|№600|奈良県:073|
** 登城日 2014.14.16(日)
小泉城から県道249号を東に進み、国道24号を少し北上し、市道を西側に入っていくと売太神社があり、神社の周辺の住宅地が稗田環濠になります。
なお、売太神社に駐車場があります。
住宅地を囲む様に水濠が残って ...
椿尾上城(大和国・奈良県奈良市北椿尾町城山)
|||
|||
|№599|奈良県:036|
** 登城日 2018.11.15(土)
柳生の里から国道369号を南下し、名阪国道を大阪方面へ。
五ヶ谷ICで下り、県道187号を東に進み、名阪国道を潜り道なりに車道を登っていくと、チェーンの車止めがあります。車止めのすぐ横に未舗装の林道があり、 ...
柳生城(大和国・奈良県奈良市柳生町)
|||
|||
|№595|奈良県:045|
** 登城日 2014.11.15(土)
鹿背山城から木津川市街に戻り県道754号から国道369号に入り、柳生の里へ。
芳徳寺の下に奈良市営観光者用駐車場があり、そこに車を停めて登城しました。
芳徳寺に城址の石碑がありますが、主郭へは手前にある正木 ...
筒井城(大和国・奈良県大和郡山市筒井町)
|||
|||
|№588|奈良県:071|
** 登城日 2011.07.25(月)
近鉄筒井駅から徒歩で10分ぐらいのところにある住宅地の畑の一角に城址の石碑があり、石碑の反対側の道沿いに筒井城址の看板があります。
近年、発掘調査が行われた様で、新聞記事や調査報告が掲示板に貼られてい ...
多聞山城(大和国・奈良県奈良市多聞町)
|||
||||
| |№598|奈良県:034|
** 登城日 2011.07.25(月)
奈良公園の北東にある若草中学校が城址となります。
松永久秀が築城した城で、4重天守があり、また、城塁の上に長屋状の櫓を築き、その後全国の城に広まったことから、多聞櫓と呼ばれることになったとか。
近 ...
龍王山城(大和国・奈良県天理市田町)
|||
||||||
|奈良県2位|№064| |№594|奈良県:085|
** 登城日 2014.11.15(土)
椿尾北城から名阪国道に戻り、福住ICを下りて国道25号に入り天理ダムへ。
天理ダムから県道247号に入り、案内板に従い舗装された林道を登って行くと龍王山城址があり、駐車場もあります。
...
信貴山城(大和国・奈良県生駒郡平群町大字信貴山)
|||
||||||
|奈良県5位|近畿№020| |№590|奈良県:054|
** 登城日 2011.07.25(月)
近鉄生駒線信貴山下駅からバスで10分ぐらいのところにある信貴山が城址です。
麓の朝護孫子寺より登ることができます。
山頂の空鉢道への参道となっており、階段となっていますが、か ...
宇陀松山城(大和国・奈良県宇陀市大宇陀区春日)
|||
||||||
|No.166|奈良県4位|№068| |№597|
||
|奈良県:106|
** 登城日 2014.11.15(土)
柳本城から国道165号で南下し、国道166号で道の駅宇陀路大宇陀へ。
城址付近に駐車できるところが無いようなので、道の駅に車を停めて登城しました。
宇陀城下町には古い町並み ...
大和郡山城(大和国・奈良県大和郡山市城内町)
|||
|||||
|No.165|奈良県3位|№589|奈良県:070|
** 登城日 2009.8.30(日)
近鉄郡山駅から徒歩10分ぐらいのところに郡山城址公園があります。
遺構として、本丸の石垣と内堀が良く残っており、追手門と隅櫓が復元されています。
特に天守台の石垣には、石仏像等を転用 ...
高取城(大和国・奈良県高市郡高取町上子嶋)
|||
||||||
|No.061|奈良県1位|№056| |№605|
||
|奈良県:167|
** 登城日 2009.8.30(日)
橿原神宮に宿泊し、始発の吉野行き近鉄で壺阪山駅へ。
駅から城下町を抜け、ほぼ直線でしたので、迷うことはありませんでした。
登山道は、比較的整備されていて、道幅も広めで ...