|||
** 登城日 2011.8.06(土)
長崎市街から国道202号を西海市方面へ行く途中の”道の駅そとめ”の手前にある大城公園が城址となります。
とは言っても、夕日目当てに行った道の駅の途中にたまため見つけた城址です。
海に突き出た断崖で頂上は、展望台が設置してある模様 ...
カテゴリ:日本の城 > 長崎
鍋島陣屋(肥前国・長崎県雲仙市国見町神代)
|||
** 登城日 2011.08.06(土)
玖島城から、諫早を抜け、島原街道へ。島原鉄道神代駅の近くの神代小路重要建築物保存地区にある鍋島邸が陣屋跡となります。
ちょうど、長屋門が解体修理中でしたが、鍋島邸内は見学させて頂きました。
付近一帯が、重要建築物保存地区に指 ...
平戸御館(肥前国・長崎県平戸市鏡川町)
|||
||
|長崎県:013|
** 登城日 2011.08.07(日)
たびら平戸口駅にて、電動自転車を借りて平戸城下を散策しました。
御館がある鏡川町周辺は、平戸城築城前の藩庁があった場所ということもあり、あちらこちらに立派な石垣が残っています。
現在、御館跡には博物館があり ...
陣笠城(肥前国・長崎県平戸市田平町山内免)
|||
||
|長崎県:010|
** 登城日 2011.8.07(日)
平戸城からたびら平戸口駅へ戻る途中に陣笠城址の案内板があり、とりあえず行ってみることに。
城址は、城山公園となっていますが、草が生い茂っていて、あまり利用者もいない様です。
遺構としては、頂上が平場となってお ...
籠手田城(肥前国・長崎県平戸市田平町山内免)
|||
||
|長崎県:009|
** 登城日 2011.8.07(日)
たびら平戸口駅を通り過ぎ、少し坂を下った辺りの国道と松浦鉄道に挟まれた小山が城址となります。
全く整備されていない城址でしたので、本丸へ続く登城道が判らず、遺構を発見するに至りませんでした。
後で調べてみると ...
三城城(肥前国・長崎県大村市三城町)
|||
|||
|№881|長崎県:058|
** 登城日 2011.08.06(土)
長崎空港からレンタカーで大村市街へ、大村駅の車で5分ぐらいのところにある長崎県忠霊塔が三城城址となります。
案内板が見当たらず、とりあえず本丸跡とされる忠霊塔へ行くと、入口に不自然な礎石があり、横に ...
日之江城(肥前国・長崎県南島原市北有馬町谷川名)
|||
||||
| |№885|長崎県:132|
** 登城日 2009.8.06(木)
原城に行く途中で日之江城址の案内板を見つけ、これは行って見たいと思い、原城の帰り道で寄って来ました。
案内に従って行くと最後には、車一台がやっと通れるぐらいの道でしたが、終点に駐車スペースがあり、 ...
玖島城(肥前国・長崎県大村市玖島)
|||
|||||
|長崎県4位| |№898|長崎県:060|
** 登城日 2011.08.09(土)
三城城から、大村市の中心街方面に行くと大村公園があり、玖島城址となります。
近世の城郭だけあって、立派な石垣が残っています。
また、板敷櫓が復元されており、とても良い感じです。
縄張図を ...
神代城(肥前国・長崎県雲仙市国見町神代)
|||
|||||
|長崎県5位| |№884|長崎県:120|
** 登城日 2011.08.06(土)
鍋島陣屋の裏山が神代城址となります。
現在は、神代神社や畑となっていますが、土塁や空堀跡が残っており、往時の姿が偲ばれる城址です。
龍造寺家が没落するきっかけとなった沖田畷の戦いの際、 ...
原城(肥前国・長崎県南島原市南有馬町浦田名)
|||
||||||
|No.188|長崎県1位| |№893|長崎県:131|
** 登城日 2009.8.06(木)
島原城からレンタカーで島原半島を半周する感じで、1時間ほど行ったところに原城址があります。
国道沿いに案内板があるため、迷うことは無いでしょう。
島原の乱でキリシタンが籠城した城 ...
島原城(肥前国・長崎県島原市城内1丁目)
|||
||||
|No.091|№901|長崎県:125|
** 登城日 2009.8.6(木)
人吉駅から熊本駅に戻って、連絡バス(路線バス)に乗り、熊本港へ。
熊本港からフェリーに乗って島原外港へ。
折角、島原まで来たのでレンタカーを借りました。
7万石の石高に似つかわしく無いと言われる ...
平戸城(肥前国・長崎県平戸市岩ノ上町)
|||
||||||
|No.090|長崎県3位|№882|№899|長崎県:011|
** 登城日 2009.8.07(金)
佐世保駅前の西肥バスセンターから6:00発平戸行きの路線バスに乗って、猶與館高校前で下車(運賃は、1,600円でした)、バス停から平戸城址へ歩いて登城。
そんなに広くないので、隅々見 ...